令和4年・12月・1日 昼食 自宅
今日も1日無事過ごせたことは幸せなのだろうと感じている。 80歳になっても健康なのはこの食事があってのこと、感謝感謝の食事です。(夕食には米飯食はしない)誕生日の花の詳細は花名をクリックします。
22_12_01
暇tarou 今日も元気で感謝の食膳 20221201
令和4年・12月・1日 昼食 自宅
22_10_01
暇tarou 今日も元気で感謝の食膳 20221001


ごはんの材料 (2合分)
米…2合(普通の炊飯用)
※好みで米の2割ほどをもち米混ぜても良い゜(その炊き方は最後に記載)
栗(殻付き)…300~500gほど
塩…小さじ1~1と1/3
※さらさらした精製塩などの細かい塩なら小さじ1、粗い塩なら小さじ1と1/3が目安。
栗の下ごしらえ
買ってきた栗はさっと洗ってから、40~50℃くらいの熱いお湯に20分以上
(または水に2時間以上)浸けておきます。
栗は好みの分量でよいので300~500gほど準備します。
その間に2合の米を炊飯器の内釜などに入れて研いでおきます。
研いだら水を何度か入れ替えて水気を切り、2合の目盛りに合わせて水を入れ、
30分から1時間そのまま置いて浸水させておきます。
表面の硬い鬼皮が、水に浸しておくことで少しやわらかくなり、
包丁で切ったり皮をむいたりがやりやすくなってるので栗の皮をむきます
手順は➀栗のおしり近くを包丁で切り落とす②鬼皮を手でむく③包丁で渋皮をむきます。
皮をむいた栗は、順に水にさらしておきます。
これは好みですが、
栗を切らずに丸のまま炊き込めばゴロっと贅沢な仕上がりに。
1つを3等分くらいに切れば食べやすい仕上がりになります。
栗ご飯の炊き方
米が浸水できてから塩小さじ1ほどを加えてやさしく混ぜ溶かします。
※浸水は、米が水を吸って下のように米が真っ白になればOK。
※分量の塩を入れると塩気がしっかりきいた炊き込みご飯となります。
減塩する場合は塩を半量から2/3量にするなど、好みで減らしてください。
塩を溶かし終えてから、栗を上に広げて炊飯します。
※浸水しているので「普通の炊飯」を選択してください。
ごはんが炊き上がれば、底からさっくりと混ぜ合わせて完成です。

※好みで炊きあがりに酒大さじ1/2ほどを全体に振りかけて少し蒸らしてから食べても、
酒のコクと風味がプラスされます。
栗ご飯にもち米を混ぜ込む炊き方
もち米は必須ではありませんが、米の2割をもち米に置き換えると、
米に粘りがでて、もっちりした栗ご飯に仕上がります。
2合の米を量ったあとに大さじ2〜4の白米を抜き取って、
代わりに同じ分量のもち米を加えればOKです。
もち米が家にあればぜひ加えてみてください。
米ともち米を合わせたら、いつも通りお米を研ぎ、
炊飯器の内釜に入れます。
2合の目盛まで水を加えたら1時間程そのまま浸水させ、
そのあと塩を溶かし栗を広げて炊飯してください。
22_06_03
暇tatarou 今日も元気で健康食膳 20220603
スイカズラ(吸葛)忍冬(ニンドウ)金銀花
花言葉 : 愛の絆、献身的な愛、友愛、
北海道南部から中国、台湾にも分布しアメリカやヨーロッパにも帰化している。
スイカズラは春に特徴有る花を咲かせます。
スイカズラは古くから抗菌、抗炎症、解熱、利尿効果のある薬草として
全草の煎じ液は、のどや痔の痛みをとる民間薬に、乾燥させたものは夏バテ、
むくみ、食中毒を防ぐ「忍冬茶」や「金銀花茶」になります。
「発酵性植物繊維」の摂り方
高齢になると食が細くなったり食べる物が偏ったりして
植物繊維の摂取量が不足がちななれます。
特に腸内環境改善や免疫力の向上が期待されるという
「発酵性植物繊維」を上手に摂る事を知りましょう。

《スポンサードリンク》
日本ケロッグ オートミール 330g(発酵性植物繊維)
オートミールを食生活に取り入れて健康づくりを目指しましょう。
日本ケロッグ オートミール 330g
22_06_02
暇tatarou 今日も元気で健康食膳 20220602
マツヨイグサ「待宵草」「宵待草」
花言葉 : ほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋
秋に芽生え、ロゼットで冬越しをし初夏から秋にかけて花を咲かせる2年生草です。
夕方に開花することから宵を待って咲く花という意味で「待宵草」と名づけられました。
「発酵性植物繊維」とは
発酵と聞いて思い浮かぶ食品と言えば、納豆やぬか漬けでしょうか、
《スポンサードリンク》
22_05_01
暇tatarou 20220501 今日も元気で感謝の食膳
5月1日の誕生花
スズラン(鈴蘭)
花言葉 : 幸福、繊細、幸福が戻ってくる、純潔、清らかな愛、
開花時期は4月~5月ごろ花茎を伸ばして小さな白い鐘形の花を咲かせ、
澄んだ香りがあります。
(花名をクリックすると誕生日の花の詳細へ )
私の食事はほぼ全部が家内が作る感謝の食膳
画像はクリックで拡大します。
令和4・5月・2日 朝食 自宅
令和4・5月・2日 昼食 自宅
テニスで外食
令和4・5月・1日 夕食 自宅
他の事に心を奪われていて眼前のことに集中できず放心状態にあること。
焉 … 「ここに」と読み、「ここに」と訳す。
聴而不聞 … じっと聴いても聞き分けられない。
食而不知其味 … 食べてもその味がわからない。
暇tarou 今日も戴く感謝の食膳 20230302
3月2日の誕生日の花と花言葉 ダスティミラー(白妙菊) 花言葉 : あなたを支える 開花時期は 晩春から夏にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせます。 原産地は地中海沿岸、自生の耐寒性多年草で 銀白色の葉が美しい 晩春から夏に厚く深い切れ込みのある銀白色の葉をつけた茎の頂部か...

-
5月2日の誕生花 ウマノアシガタ馬の脚形、キンポウゲ(金鳳花) 花言葉 : 子供らしさ、栄誉 開花時期は4月~6月に黄色い花をつける。 花弁は5枚で横に開き光沢があり花の真ん中には雄しべと雌しべがたくさんある。 八重咲きのものは雄しべや雌しべが花弁に変化したものです。 (花名を...
-
3月2日の誕生日の花と花言葉 ダスティミラー(白妙菊) 花言葉 : あなたを支える 開花時期は 晩春から夏にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせます。 原産地は地中海沿岸、自生の耐寒性多年草で 銀白色の葉が美しい 晩春から夏に厚く深い切れ込みのある銀白色の葉をつけた茎の頂部か...
-
5月1日の誕生花 スズラン(鈴蘭) 花言葉 : 幸福、繊細、幸福が戻ってくる、純潔、清らかな愛、 開花時期は4月~5月ごろ花茎を伸ばして小さな白い鐘形の花を咲かせ、 澄んだ香りがあります。 (花名をクリックすると誕生日の花の詳細へ ) 私の食事はほぼ全部が家...