6月4日の誕生日の花
ウツギ(空木)、(卯の花)
花言葉 : 秘密、古風、風情
開花時期は5月~7月頃になると白い花をたくさん咲かせます。
ウツギの花の見ごろは5月~初夏頃になります。ウツギ(空木)は性質が丈夫なため、
庭木としてもよく利用されています。
開花時期は5月~7月頃になると白い花をたくさん咲かせます。
ウツギの花の見ごろは5月~初夏頃になります。ウツギ(空木)は性質が丈夫なため、
庭木としてもよく利用されています。
今も歌い継がれている童謡「夏は来ぬ」は佐佐木信綱の作詞です、
卯の花、ホトトギス、早乙女など卯月~初夏の季節の風物詩を並べています。
空木の花を見るたびに口ずさんでしまう人も多いことでしょう。
卯の花、ホトトギス、早乙女など卯月~初夏の季節の風物詩を並べています。
空木の花を見るたびに口ずさんでしまう人も多いことでしょう。
自家製 梅干し の作り方
梅干しは普通に食べるのはもちろん調味料としても重宝です。
梅干しは殺菌効果も期待出来るので梅雨時や夏場は特にお薦めです。
一粒入れてご飯を炊くのもよいでしょう。
漬けた梅干しは約1ケ月後から食べごろになりますが、半年、
1年と経つとますます美味しくなります。
今が作り時、ぜひ自家製梅干しを作ってみましょう。
基本は3ステップ、これが済めば出来上がり、
①容器に入れた梅に塩をまぶすと浸透圧でう梅から水分が出る
これが梅酢です。(塩の量は自分の好みで)
②梅酢が梅にかぶるまで上がればOKです。
(重しをすると梅酢が上がりやすくなります)
③梅を取り出して干します、
梅酢がかぶった状態であれば日持するので、夏の土用干しが良いとされて
おりますがタイミングを逃してしまったら天気の良い時に干します。
干す時間は片側6時間、裏返しにして6時間程度、しわしわになったら
OKです。(干す容器は干し笊が無ければ陽の当たる容器でも良い)
もっと詳しくは
梅の下手を爪楊枝等で取る
焼酎をお椀に注ぎ、梅を焼酎にくぐらせて容器に入れる
(これは梅の腐敗を防ぎます、塩が18%以下は腐敗に注意)
容器に塩を入れて軽く揺すり万遍なく塩を行き渡らせる
蓋をして重しをする
蓋をして重しをする
漬物用重しで4週間、冷暗所で保管、途中、様子を
見つつ梅汁が出てきたら揺すって梅全体にかける
カビが生えたり梅汁が濁ったりしてなければ順調、
赤紫蘇梅干しにするなら
梅の下漬けを終えたら次は赤紫蘇を加えます。
赤紫蘇はアクを抜く必要があるため事前に下処理を行いましょう。
梅の下漬けを終えたら次は赤紫蘇を加えます。
赤紫蘇はアクを抜く必要があるため事前に下処理を行いましょう。
赤紫蘇の下処理の手順は以下の通りです。
赤紫蘇の太い茎を取り除きます。
赤紫蘇の葉をたっぷりの水で数回洗い汚れを落とします。
ざるに上げて水気を切り半日ほど置きます。
軽く乾いた赤紫蘇と塩の半量を大きめのボウルに入れて揉み込みます。
赤紫蘇をしっかりと絞り、出てきたアク入りの汁は全て捨てます。
塩を加えて再度よく揉み込み、きつく絞って別の器に移します。
赤紫蘇が浸る程度の梅酢を加えて軽くほぐします。
赤紫蘇が浸る程度の梅酢を加えて軽くほぐします。
ほぐし終えたら梅酢と赤紫蘇を漬けてある梅へ加えて丁寧に混ぜます。
強く混ぜると梅がつぶれいしまいます。
ポイントは赤紫蘇のアクをしっかりと抜くことです。
アク抜きが不十分な状態だと梅干しの仕上がりが黒っぽくなります。
赤紫蘇は葉だけで梅の重量の10%程度
赤紫蘇の出回り時期は短いので、ある間に下処理して冷凍しておいても
大丈夫です。
赤紫蘇の出回り時期は短いので、ある間に下処理して冷凍しておいても
大丈夫です。
赤紫蘇と混ぜ合わせ重しをして1週間ほど寝かせます。
その後で3日以上晴れが続く日を狙って3日3晩天日干しにする
(梅雨明けの土用干しが良いと言われている)
容器の梅酢は捨てずにとっておきます
竹籠やメッシュ素材の上に、なるべく重ならない様に並べるて
1日一回転がして全体を日に当てる。
3日3晩干したらもう完成です、梅酢に戻し冷暗所で一晩保管してから
召し上がれます。(紫蘇も一緒に食べられます)
土用干しした後、梅酢に漬けずにそのまま保存する際、
少量の砂糖を加えると味がまろやかになる。