22_07_25

暇tarou 今日も元気で健康食膳 20220724

7月24日の誕生日の花
エンレイソウ(延齢草)
花言葉 : 奥ゆかしい心、
開花時期は
3月で葉のつけ根に花を咲かせます。
日本のエンレイソウの仲間の代表は以下の3種です。
ミヤマエンレイソウ(別名シロバナエンレイソウ)は、白い花弁があり
花の大きさは2~3cmで横向きに咲きます、ときに花弁が薄い紫色を帯びる。
オオバナノエンレイソウは全体に大型で花の直径は5~6cmもあり
上向きに咲きます。
中国ではこのエンレイソウの根を「延齢草根」と呼び、民間薬として
用いられています。
腹痛や食あたりに胃腸薬として、また高血圧や神経が弱っている時などに
乾燥させた根を煮出して飲みます。
このように薬として用いられて胃腸などの症状が治り命ながらえた人がいた
ことから延齢草と呼ばれてきたようです。 
国産のエンレイソウは栽培容易ではなく市販品の多くはオオバナノエンレイソウ
山採り株であるため園芸初心者の栽培には向きません。 
(他の日の誕生日の花は右上検索から「〇月〇日」と入力検索下さい)

延齢草 写真集 2


 
私の食事はほぼ全部が家内が作る感謝の食膳
画像はクリックで拡大します。

令和4年・7月・24日 朝食 自宅
写真を撮ったのだったが映像が無かった
 
 
令和4年・7月・24日 昼食 自宅
畑に行った。
白菜とキャベツの作付準備をした。
時間が掛ったので昼食はしなかったが、トマトが熟してたので
トマトをもぎ取り食べて済ました。

令和4年・7月・24日 夜食 自宅

0 件のコメント:

コメントを投稿

暇tarou 今日も戴く感謝の食膳 20230302

3月2日の誕生日の花と花言葉 ダスティミラー(白妙菊) 花言葉 : あなたを支える   開花時期は 晩春から夏にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせます。 原産地は地中海沿岸、自生の耐寒性多年草で 銀白色の葉が美しい   晩春から夏に厚く深い切れ込みのある銀白色の葉をつけた茎の頂部か...